マナー&プロトコール ミニ辞典

日本マナー・プロトコール協会が正しいマナー&プロトコールの知識をお伝えします。

お正月の準備は、どのようにしたら良いですか?

f:id:jmpa2020:20191128103723j:plain

歳神様はその年の福徳を司る神様です。お正月に歳神様をお迎えするために、年末には様々な準備をします。

■すす払い

旧暦の12月13日は「事始め」と言われ、お正月に来臨する歳神様をお迎えするために、仏像のすすを払うなど神社仏閣の内外を清めます。それが時を経るうちに現在のような大掃除へと変化していきました。家庭では、一日で大掃除をするのは大変なので、計画を立てこの日から少しずつ済ませることをお勧めします。

■正月飾り

正月飾りは12月13日~28日までに飾ります。

「言霊」と言って、言葉には霊的なものが宿ると思っていた日本人にとって、29日は”苦”を連想させるため「苦(9)立て」と言われ、この日に正月飾りを飾るのは縁起が悪いとされています。また、前日までに歳神様をお迎えする準備ができていないのは、いかにも急ごしらえで失礼にあたることから、31日は「一夜飾り」と言われ、この日も避けましょう。

それでは、お正月飾りの意味について説明していきましょう。

門松:常緑樹である松の木は、古くから神様の宿る神聖な木とされていました。そのため歳神様は松の木を目印にやって来ると考えられ、「門松」が門に飾られるようになりました。最近は略式のものが増えていますが、3本の竹を松で囲むのが正式で、門や玄関に向かって左側に雄松を、右側に雌松を飾ります。松葉が細く短い方が雄松です。

しめ縄:神社や神棚に張り巡らされている「しめ縄」は、そこが神聖な場所である事を示します。うらじろ、ゆずり葉、橙などをあしらったものを「しめ飾り」と言います。家庭では、家に災いをもたらす悪霊や不浄を絶つ願いを込めて、「しめ飾り」を玄関の戸口の上に飾ります。

しめ飾りの略式のものに「輪飾り」があり、門に掛けたり、台所やトイレなど火や水を使う場所、勝手口などに飾ります。

鏡餅鏡は神事に欠かせないもので、鏡にみたてた丸餅は「鏡餅」と言い、神様の依り代(神が宿る物)です。一般的には「三方」という台の上に奉書紙を敷き、「紙垂(しで)」と呼ばれる神事に使う切り込みを入れた白い紙をたらします。長寿を祝う「うらじろ」と、後世までに福を譲り家系が続いていくことを願って「ゆずり葉」の上にお餅を乗せ、その上に“喜ぶ”にかけて「昆布」を、そして“代々家が栄えるように”との語呂合わせで「橙」を飾ります。「みかん」ではないことを覚えておきましょう。

f:id:jmpa2020:20191128103915j:plain

『最新版「さすが!」と言わせる大人のマナー講座』284ページより抜粋>

 晦日

1年の最後の日となる大晦日は「大つごもり」と言い、様々な慣習があります。

”細く長く”家運が繁栄し、長寿であることを願う縁起物として「年越しそば」を食べ、除夜の鐘を聞きながら年を越すのが昔からの風習です。

晦日の夜は、実は新年の朝でもあり、その日を「除日(旧年を除く日)」と言いました。そこから大晦日につく鐘を「除夜の鐘」と呼ぶようになり、鎌倉時代に広まって江戸時代には盛んに行われるようになりました。

鐘を108回つくのは、人には過去・現在・未来にわたって持つ108つの煩悩があり、それを取り除くためと言われています。大晦日は歳神様を迎える大切な日で、かつては眠らずに過ごすのがしきたりでしたが、それも時代と共に変化しています。

 

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。