マナー&プロトコール ミニ辞典

日本マナー・プロトコール協会が正しいマナー&プロトコールの知識をお伝えします。

かつて「端午の節供」は女性の祭りだった

f:id:jmpa2020:20200324114953j:plain

男の子の健やかな成長を願う「端午節供」は、中国から伝わった行事です。

「菖蒲の節句」とも呼ばれ、鯉のぼりや兜(かぶと)、武者人形を飾り、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べ、菖蒲湯に入るなどの風習があります。

端午節供の由来

端午」とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限った事ではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じことから、邪気を祓う節日として5月5日が特に重んじられるようになったと伝えられています。

旧暦のこの時期は季節の変わり目で疫病が流行りやすく、菖蒲などの薬草を摘んで“邪気“を祓う風習がありました。

また農村では、田植えをする女性「五月女(さおとめ)」が香菖蒲(かおりしょうぶ)や蓬(よもぎ)を葺(ふ)いた小屋に一晩こもって穢れ(けがれ)を祓い「田の神様」を迎える儀式がありました。この様に「端午」は、もともと女性を中心としたものでした。

f:id:jmpa2020:20200324115311j:plain

しかし、武士の台頭に伴って「菖蒲」が「勝負」や「尚武」に通じることから、室町時代以降には男子の節供へと変化し、江戸時代には五節供(※)の1つとなりました。年中行事は、この様に時代と共に変化してきたものが多く見られます。

そして、ご承知のように1948(昭和23)年に5月5日の「端午節供」は、「こどもの日」として、国民の祝日に制定されました。

※五節供:古くから続く節供の中でも江戸幕府が特に重要なものとして定め、公的な行事・祝日とした以下の5つをさします

  • 人日(じんじつ)の節供   1月7日
  • 上巳(じょうし)の節供   3月3日
  • 端午(たんご)の節供    5月5日
  • 七夕(しちせき)の節供   7月7日
  • 重陽(ちょうよう)の節供  9月9日

■鯉のぼりを飾るのは?

武家で男子が誕生すると玄関の前に馬印やのぼりを立てて祝う風習がありました。それが江戸時代になると、庶民にも広がり、町民の家でも鯉のぼりがよく飾られるようになったと言われています。「この子を守ってください」と神々に守護を願う気持ち込められていたのでしょう。

また「鯉が竜門の滝を登ると龍になって天をかける」という中国の故事が「登竜門」という言葉になり、鯉のぼりは立身出世のシンボルになりました。

■鎧・兜を飾るのは?

鎧(よろい)や兜(かぶと)は、武士にとって戦場で身を守ってくれる大事な物でした。この鎧や兜を床の間に飾るのは、男児に災いが降りかからず、無事に逞しく成長するようにとの願いが込められています。

■菖蒲湯に入るのは?

菖蒲は昔から薬草として使われており、煎じて飲むと腹痛に効き、打ち身の治療にも使われていました。菖蒲湯は、香りの高い菖蒲が邪気を祓い、無病息災を祈るものとされています。

今でもこの時期には、花屋やスーパーなどで菖蒲が売られています。お風呂に菖蒲を入れて、香りを楽しむこともお勧めです。

■柏餅を食べるのは?

柏餅は上新粉の餅を柏の葉で包んだ和菓子です。柏の木は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「跡継ぎが絶えない」として子孫繁栄を願うものです。

■粽(ちまき)を食べるのは?

関西では、柏餅より粽を食べる方が一般的かもしれません。端午節供が中国から伝えられた時に、節供料理として粽が伝わりました。

これは中国の故事に由来するもので、屈原(くつげん)という有能な青年が、陰謀によって楚の国を追われ、川に身を投げました。その死を悼み、川に粽を投じたことから、それ以来、屈原の命日の5月5日に粽を供えて国の安泰を祈ったと言われています。

日本でもこの話と共に、粽が全国に広がりました。端午節供が五節供の一つになると、江戸では「柏餅」が主流になりましたが、京都や奈良など伝統を重んじる地域では、昔ながらの「粽」を食べるのが一般的です。

現代では、大きな鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾るのも大変なことでしょう。

お子さんと一緒に、新聞紙で兜を折ってみたり、小さな鯉のぼりをマンションのベランダに飾っても十分に「端午節供」の雰囲気がでます。また、家で柏餅を作ったり一緒に菖蒲湯に入ったり、それぞれのご家庭ならではの「こどもの日」の過ごし方、楽しみ方があっても良いですね。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!