マナー&プロトコール ミニ辞典

日本マナー・プロトコール協会が正しいマナー&プロトコールの知識をお伝えします。

かつて「端午の節供」は女性の祭りだった

f:id:jmpa2020:20200324114953j:plain

男の子の健やかな成長を願う「端午節供」は、中国から伝わった行事です。

「菖蒲の節句」とも呼ばれ、鯉のぼりや兜(かぶと)、武者人形を飾り、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べ、菖蒲湯に入るなどの風習があります。

端午節供の由来

端午」とは、月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味で、5月に限った事ではありませんでした。しかし、午(ご)と五(ご)の音が同じことから、邪気を祓う節日として5月5日が特に重んじられるようになったと伝えられています。

旧暦のこの時期は季節の変わり目で疫病が流行りやすく、菖蒲などの薬草を摘んで“邪気“を祓う風習がありました。

また農村では、田植えをする女性「五月女(さおとめ)」が香菖蒲(かおりしょうぶ)や蓬(よもぎ)を葺(ふ)いた小屋に一晩こもって穢れ(けがれ)を祓い「田の神様」を迎える儀式がありました。この様に「端午」は、もともと女性を中心としたものでした。

f:id:jmpa2020:20200324115311j:plain

しかし、武士の台頭に伴って「菖蒲」が「勝負」や「尚武」に通じることから、室町時代以降には男子の節供へと変化し、江戸時代には五節供(※)の1つとなりました。年中行事は、この様に時代と共に変化してきたものが多く見られます。

そして、ご承知のように1948(昭和23)年に5月5日の「端午節供」は、「こどもの日」として、国民の祝日に制定されました。

※五節供:古くから続く節供の中でも江戸幕府が特に重要なものとして定め、公的な行事・祝日とした以下の5つをさします

  • 人日(じんじつ)の節供   1月7日
  • 上巳(じょうし)の節供   3月3日
  • 端午(たんご)の節供    5月5日
  • 七夕(しちせき)の節供   7月7日
  • 重陽(ちょうよう)の節供  9月9日

■鯉のぼりを飾るのは?

武家で男子が誕生すると玄関の前に馬印やのぼりを立てて祝う風習がありました。それが江戸時代になると、庶民にも広がり、町民の家でも鯉のぼりがよく飾られるようになったと言われています。「この子を守ってください」と神々に守護を願う気持ち込められていたのでしょう。

また「鯉が竜門の滝を登ると龍になって天をかける」という中国の故事が「登竜門」という言葉になり、鯉のぼりは立身出世のシンボルになりました。

■鎧・兜を飾るのは?

鎧(よろい)や兜(かぶと)は、武士にとって戦場で身を守ってくれる大事な物でした。この鎧や兜を床の間に飾るのは、男児に災いが降りかからず、無事に逞しく成長するようにとの願いが込められています。

■菖蒲湯に入るのは?

菖蒲は昔から薬草として使われており、煎じて飲むと腹痛に効き、打ち身の治療にも使われていました。菖蒲湯は、香りの高い菖蒲が邪気を祓い、無病息災を祈るものとされています。

今でもこの時期には、花屋やスーパーなどで菖蒲が売られています。お風呂に菖蒲を入れて、香りを楽しむこともお勧めです。

■柏餅を食べるのは?

柏餅は上新粉の餅を柏の葉で包んだ和菓子です。柏の木は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから「跡継ぎが絶えない」として子孫繁栄を願うものです。

■粽(ちまき)を食べるのは?

関西では、柏餅より粽を食べる方が一般的かもしれません。端午節供が中国から伝えられた時に、節供料理として粽が伝わりました。

これは中国の故事に由来するもので、屈原(くつげん)という有能な青年が、陰謀によって楚の国を追われ、川に身を投げました。その死を悼み、川に粽を投じたことから、それ以来、屈原の命日の5月5日に粽を供えて国の安泰を祈ったと言われています。

日本でもこの話と共に、粽が全国に広がりました。端午節供が五節供の一つになると、江戸では「柏餅」が主流になりましたが、京都や奈良など伝統を重んじる地域では、昔ながらの「粽」を食べるのが一般的です。

現代では、大きな鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾るのも大変なことでしょう。

お子さんと一緒に、新聞紙で兜を折ってみたり、小さな鯉のぼりをマンションのベランダに飾っても十分に「端午節供」の雰囲気がでます。また、家で柏餅を作ったり一緒に菖蒲湯に入ったり、それぞれのご家庭ならではの「こどもの日」の過ごし方、楽しみ方があっても良いですね。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!

心地よくホテルで過ごす為のマナーをご存じですか? 

f:id:jmpa2020:20120913234804j:plain

ビジネスや観光、あるいは日頃の疲れをいやすためなど、私達は様々な目的でホテルを利用しています。

そもそもホテルは、聖地を巡礼する旅人に軒先を貸していたのがルーツと言われ、西洋発祥なので基本は部屋の提供のみです。それに対して、同じ宿泊施設でも最初から食事が含まれる旅館とは形態が異なります。

ホテルには「カジュアル」「スーペリア」「ラグジュアリー」等のランクや、「ビジネス」と「リゾート」のような区別があり、サービスの内容等も異なります。どのランクのホテルを利用するにもマナーを守ることは大切です。

今回は、心地よくホテルで過ごす為のマナーをご紹介しましょう。

■チェックインが遅れる時は、ホテルに連絡する

旅行ではハプニングやトラブルはつきもの。思いがけないことでチェックインが遅れてしまうこともあります。そんな時は、必ずホテルに連絡を入れましょう。遅れることを伝えておけば、基本的には部屋をキープしておいてくれます。

また逆に、チェックインの時間より早くホテルに着いてしまうこともあるでしょう。そんな時はホテルのフロントに電話をかけて、“アーリー・チェックイン”が可能かどうか聞いてみましょう。30分~1時間前位は対応してくれるホテルが多くあります。

しかし、ホテルに到着する時間が早すぎたり、部屋が清掃中などでチェックインができない場合は、ベルデスクに荷物を預けて外出することも可能です。その時、チェックインも済ませておけば、後で部屋に荷物を入れておいてくれます。

また、チェックアウトを通常より遅くするレイト・チェックアウトは、別料金がかかる場合があるので確認してみると良いでしょう。

■重い荷物や大きな荷物は、ベルボーイに任せる

ラグジュアリーホテルやリゾートホテルでは、チェックイン後の荷物はベルボーイに任せると良いでしょう。

しかし、必ずしもスタッフに持ってもらう必要はありません。例えば、無理なく自分で運べる時や大切な物が入っている場合は、「自分で持ちます」と言って部屋への案内を断っても問題ありません。

■バスローブで、廊下は歩かない

ホテルでは部屋から出たら、そこは他のお客様もいるパブリック・スペース。様々な人が行き交う場所ですから服装にも配慮が必要です。

浴衣で過ごす日本旅館とは異なり、バスローブで廊下を歩いていけないのは勿論、市中のラグジュアリーホテルでは、肌を極端に露出する服装や、スリッパ、サンダルなどの靴は避けた方が無難です。

もちろん、リゾートホテルはその限りではありませんが、ドレスコードの指定があるレストランを利用する場合は、他のお客様がどの様な服装をしているかを確認しておきましょう。

■使い終わったタオルはバスタブに

使用済みのルームウェアやバスタオルなどを、ベッドやソファに放置するのはNGです。

基本的にお部屋の清掃は毎日入りますので、それらはまとめてバスルームに置いておくと良いでしょう。また連泊の場合には、タオルだけの交換など、状況に応じてリクエストができます。

■ルームサービスは食べ終わったら、ナプキンで覆って廊下に出ておく

外に食事に行きたくなかったり、あるいは夜食や朝食はルームサービスを利用すると便利です。食べ終わったら、トレイの上をナプキンで覆って、廊下に出しておけば片付けてくれます。特に食べ終わったことを連絡する必要はありません。

中には、お皿をシンクで軽く洗って出す人がいますが、実はNGです。一見、気の利いた心遣いのようですが、洗面所のシンクは顔や手を洗う為のもの。ここでお皿を洗うと、料理の油で汚れたり、流した食材でシンクが詰まってしまう恐れもあるからです。

■持ち帰ってよいのはアメニティグッズだけ

室内に備え付けの備品や、バスローブ、バスタオルなどの持ち出しは厳禁です。使いきりになっている石鹸やシャンプーなどのアメニティグッズは、持ち帰りOKです。

■捨てるものはメモをつけるか、ゴミ箱に。

原則、ホテル側はゴミ箱に入っていない物は捨てません。捨てたいものはゴミ箱に入れ、破棄して欲しい場合は「捨ててください」と書いたメモを添えておくと良いでしょう。

■チップ

日本のホテルは、サービス料の中にチップが含まれていると考えるため、個別にチップを用意する必要はありませんが、海外では部屋に荷物を運んでくれたり、部屋の掃除やルームサービスに対してもチップが必要です。

チップの額はホテルのランクによっても変わりますが、荷物1個につき$1~$2、ベッドメイキングは$1以上、ルームサービスは$1~$2などを目安にすると良いでしょう。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!

上座と下座を見分けられますか?(乗り物篇)

f:id:jmpa2020:20200316103806j:plain

「席次」はその場の序列を表すものです。その「席次」の基本は、目上の方に敬意を表したり、お客様をもてなすために上席に座っていただくことです。

その場の中で最も良い席が「上座(じょうざ・かみざ)や上席(じょうせき)」で、目下やもてなす側が着く席が「下座(げざ・しもざ)や末席(まっせき)」です。タクシーや飛行機の席にも「席次」があります。今回は、「乗り物の席次」をご紹介しましょう。

■具体的な席次の例

交通機関の乗り物では、一般的には窓側が上席と考えられています。

①タクシーの場合

タクシーは後部座席が上席になります。後部座席の右側(運転手の後ろの席)が最上席、反対の左側の席が2番目、助手席が末席になります。しかし、ご高齢の方などが奥に乗り込みにくい場合は「手前のお席はいかがですか?」と一声かけて、腰掛けやすい席を勧めるとよいでしょう。

後部座席に3人で座る場合は、最も腰掛けにくい中央が末席になります。

f:id:jmpa2020:20200312145012j:plain

<席次例 『マナー&プロトコールの基礎知識』11ページより抜粋>

※レディファーストを勧められた時の対応

目上の方や取引先の男性のお客様とタクシーに乗る時に、女性に対して上席を勧められたら、1度は遠慮するのがマナーです。それでも勧められた時は、レディファーストと受け止めて「ではお先に失礼いたします」と言ってから腰掛けます。

②自家用車(オーナードライバーの場合)

目上の方や取引先の方が運転する場合、助手席が上席になることもあります。運転する人と同格の人が隣りに腰掛けるようにします。

f:id:jmpa2020:20200312145147j:plain

<席次例 『マナー&プロトコールの基礎知識』11ページより抜粋>

③社用車の場合

日本の車寄せは、進行方向の左側にあるので後部座席の左側に上位者が腰掛けます。

④飛行機の場合

窓側の席が良いと思う人と、通路側が良いという人に好みが分れるようです。窓側は天気が良ければ外が見えて楽しめますが、出入りの際に通路側の人に配慮しなくてはなりません。ギリギリで搭乗するような時は、通路側が良いでしょう。いずれにせよ予約を取る時は、「どちらの席がお好みですか?」と相手の意向を聞く配慮を忘れないようにしましょう。

⑤エレベーターの場合

操作盤の前が末席で、奥が上席になりますが、基本はスムーズに乗降りできることがポイントです。案内役は、お客様が1人の場合は扉を押さえて相手を先に乗せますが、複数の場合は自分が先に乗り、操作盤の前に立ちます。それは、操作盤を操作して安心してお客様に乗降りしていただくためです。

f:id:jmpa2020:20200312145232j:plain

<席次例 『マナー&プロトコールの基礎知識』11ページより抜粋>

いろいろな席次を紹介してきましたが、おわかりいただけましたか?あらゆるシーンで、上座と下座を見極めるコツを身につけておきたいですね。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!

上座と下座を見分けられますか? (和室・洋室・お店篇)

f:id:jmpa2020:20200317105416j:plain

 目上の方やお客様との会食の際、あるいはビジネスにおける様々なシーンで、「どちらが上座(席)かな?」と迷うことがありませんか?

席にはすべて「上座(じょうざ・かみざ)や上席(じょうせき)」と「下座(げざ・しもざ)や末席(まっせき)」があります。この「座」と「席」の表現の違いについて、「座」は部屋の座る位置や、和室では座布団が置かれた所などに用います。洋室の場合は椅子を基準とするので、一般に「席」を用います。

そこで、今回は「席次の基本」を確認していきます。

■席次とは

基本的には出入口から遠い位置が「上座」となり、出入口に近いところが「下座」です。

さらに席次は、目上の方への敬意やお客様に対してのおもてなしの意味が込められていますので、失礼のないようにしなくてはなりません。ビジネスの場合の「目上」とは、一般的に役職で決まります。同じ役職の場合は、年長者が「上席」に座ります。夫人同伴のような社交の場では、夫人は原則として夫の序列に準じます。

■「序列」を見分けるポイント

  • 基本時には、その座の中心や、出入口から遠いところが上座、または上席となる
  • 同条件であれば洋室では、右側が左側より上席となる(右上位)
  • 和室では日本古来の基準に則り、左側が右側より上座となる(左上位)

しかし席次は状況によって変わります。例えば和室では「床の間」があるなしで基準が変わりますし、窓からの眺望や上位者の意向などを優先させます。

■具体的な席次の例

①和室の場合

和室では、床の間に近い位置が上座です。床の間は、家の中で最も”格“の高い場所であり、その前が一番上座になります。

イラスト(1):床の間の前の①が上座、次は「左上位」に即して①の左側②になります。

イラスト(2):席が3つ並んだ場合、床の間の前の中央①が最上座で、次は床の間の前②、そして脇床側③となります。

f:id:jmpa2020:20200312100804j:plain

<席次例 『マナー&プロトコールの基礎知識』11ページより抜粋>

②応接室の場合

ドアから遠い奥の席が上席になります。また一人掛けの椅子④⑤より、長椅子の方が格上です。長椅子の中央が上席になり、次に「右上位」に即して右側の席②、最後が左側の席③になります。部屋が狭く、出入りがしづらい場合は、長椅子の奥から①②③としてもかまいません。

f:id:jmpa2020:20200303144914j:plain

<応接室の席次 『マナー&プロトコールの基礎知識』62ページより抜粋>

■会議等の場合

自社の会議室でお客様と面談をする場合は、出入口から遠い側が上座になり訪問側が座ります。

奥の中央の席①が上席、次は①の右側でドアから遠い②、そして左側③とイラストの番号のような席順になります。自社側も同様の順でドア側に座ります。

f:id:jmpa2020:20200312102546j:plain

<席次例 『マナー&プロトコールの基礎知識』12ページより抜粋>

■円卓の場合

個室の場合は出入口から一番遠い席が上席、近い席が末席になります。ホストは主賓の左隣りに座り、そして男女は交互に座るのが一般的です。レディ・ファーストに即して、女性を上位とします。

f:id:jmpa2020:20200303144339j:plain

<席次例 『マナー&プロトコールの基礎知識』11ページより抜粋>

■眺望が素晴らしいレストラ

夜景や庭園などが見えるレストランでは、一般的には下座側であっても「眺めが良い席」を上席とする場合があります。その際に「眺めが良い席へどうぞ」と一言添えると良いでしょう。

■カウンター席の場合

鮨屋やバーなどのカウンター席では、出入口から遠い方が上席になりますが、例えば接待する側が2人で、相手が1人の場合は、二人の間に座っていただく方が良いでしょう。

「席次」には、部屋だけでなく車などの乗り物やエレベーターなどにも様々な順序があります。それについては、次の機会に紹介いたします。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!

花祭り、お釈迦様に甘茶をかけるのは?


f:id:jmpa2020:20200313142957j:plainf:id:jmpa2020:20200313143809j:plain

花祭り」は、お釈迦様が誕生されたとされる4月8日に行われる仏教行事で、正式には「灌仏会(かんぶつえ)」または「仏生会(ぶっしょうえ)」と呼ばれます。

お寺の境内に、花で飾った「花御堂(はなみどう)」というお堂を設け、その中に安置された小さな「誕生仏像」に参拝者が甘茶をかけて、お釈迦様の誕生を祝うとともに、無病息災を願います。

この日は参拝者も多く、華やかな雰囲気に包まれるので、近くのお寺に行ってみてはいかがでしょうか。

花祭りの歴史

花祭りは、お釈迦様の誕生を祝う行事なので、釈迦を本仏としない宗派を除きほとんどの宗派で行われています。釈迦は紀元前5世紀頃、インドのシャカ族の王子として生まれました。本名は「ゴーダマ・シッダールタ」といい、「釈迦」という呼び名はシャカ族からとったものです。

お釈迦様の誕生日は定かではありませんが、中国歴の4月8日という説が中国から伝わり、それが今日に受け継がれています。日本で最も古い「仏生会」が行われたのは、法隆寺の「聖霊会(しょうりょうえ)」と言われていますが、その後、平安時代になってからお寺の年中行事として一般化したようです。

現在のように花で飾った誕生仏に甘茶をかけるようになったのは、江戸時代の中期になってからです。「花祭り」という名称は、明治時代に浄土宗から始まったと言われ、それ以来、どの宗派でも「花祭り」と呼ぶことが多くなりました。 

■甘茶をかける理由

諸説ありますが、お釈迦様が誕生した時に、龍が天から現れて清浄な水を吐き、それを産湯(うぶゆ)にしたという伝説があります。それに基づいて、お釈迦様に香りをつけた水を注ぎかけたのが始まりと言われています。水の代わりに甘茶をかけるようになったのは、江戸時代になってからのことです。

花祭りと稚児行列

花祭りに「稚児行列」が行われる寺もあります。この稚児行列は、無病息災を祈り、子供自身が神様に仕える日本の伝統行事の一つです。参加する子供達は「御稚児さん(おちごさん)」と呼ばれ、伝統的な昔の装束を身に包み行列します。身も心も清々しくお祓いをうけ、神様のお恵みをいただくという意味も込められています。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!

お箸の国、日本

f:id:jmpa2020:20200218143313j:plain

日本には独自の「箸文化」があります。生まれてすぐの「お食い初め」以降、食事の際には必ず箸を使って人生を過ごし、そして葬儀では火葬にした骨を箸で拾い上げます。このように日本人は、見方によっては“箸に始まり箸に終わる民族”なのです。

今回は、“日本人と箸の関わり”についてご紹介しましょう。

■箸は神と人を橋渡しする道具

箸の歴史は古く、食具として日本に広めたのは聖徳太子という説もありますが、それ以前(2~3世紀)は神事で用いられていました。今でも「新嘗祭(にいなめさい)」で天皇陛下が神前に米や粥などをお供えになる際に、ピンセット形の「竹折箸」が使われています。

この竹折箸が日本最古の箸で、神事に用いられていたことから、箸は神様がお使いになる”神聖なもの“でした。昔は素材に竹が用いられていた為、お供え物をする際に「竹」が神様と「者」(人)をつなぐ役目を果たしたことから、「箸」という漢字が用いられたとも言われています。

つまり、箸は”神様と人間を結ぶ、はし(橋)渡しをする道具“なのです。

■日本の箸の素材は木が中心

日本に箸を伝えた中国では箸の素材は、金属、陶器、木など多様です。韓国では、金属製の箸が主流です。これは王朝時代、料理に毒が入っていないかを見極める為だったと言われています。

日本の場合、箸の素材は木が主流です。繊細な日本料理には、先が細く、軽くて手になじむ木が最適です。材質は、竹、檜、杉、南天、栗、黒檀(こくたん)、紫檀(したん)、楓、松など様々です。神事の際は、神道で清浄の色である「白」を用いることから柳や檜など「白木」が用いられます。

日本では「白木の箸」は格上なのです。

■箸の種類

  • 塗り箸:主に木の箸に漆を塗ったもの。洗って何度も使えるため環境にも良く、自宅用としてよく使用されます。
  • 柳箸(祝い箸):結納や結婚式などの慶事で用いられる箸で、お正月などにも使われます。角がなく折れにくいため、和やかに、元気に過ごしたいという願いが込められています。
  • 割り箸:一度しか使わない割り箸は、清廉さを大切にするに日本人の感性に合っています。飲食店でも使われますし、自宅では来客用として使われ、種類も多く豊富に揃っています。ただし、もてなしの席にはふさわしくない割り箸もあるので覚えておきましょう。

【もてなしに向く割り箸】

  • 天削げ:箸の頭の形が削がれているのが特徴です。箸先も口当たりが良いように加工されています。中級から高級のお弁当に使用されていることが多いようです。
  • 利休:両側が細く、箸の中央が膨らんでいます。これを両口箸と言い、一方は神様が、もう一方は人が使う“神人共食”を意味します。最初から2本に分かれている箸もあり、懐石料理では主にこれを使用します。

【もてなしには不向きな割り箸】

  • 丁六・小判:六寸の長さで、箸の頭が長方形で溝がありません。最も大衆的で安価な割り箸で、正式な会食などでお客様に出すのは失礼です。
  • 元禄:箸の頭の角がきれいに削られ、割りやすいように切れ目に溝が入っています。お弁当から外食まで幅広く使用されています。

■家族でも箸を共有しない

日本では家族でも箸を共有せず、自分専用のお箸を使います。男性用、女性用、子供用と長さも重さも異なり、自分の手になじむお箸を使う事で、物を大切にする心も育まれます。子供の成長と共にお箸を買い変えていくのも、親にとっては嬉しい事の一つでしょう。

■箸置きを使う

箸置きは日本発祥の文化です。神様に供える際に箸を置く「箸台」が箸置きの原型と言われています。箸を神聖なものと考え、テーブルにじかに置かない配慮からなのでしょう。

季節を楽しむ日本料理に合わせて箸置きを選ぶのも楽しいですね。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!

お墓参りのギモン あれこれ

f:id:jmpa2020:20200218135904j:plain

お彼岸に、お墓参りをする人は多いと思います。今回は「お墓参りの心得」をご紹介しましょう。

■彼岸とは?

2020年の春分の日は、3月20日です。

春分の日秋分の日を中心に、前後各3日を合わせた7日間を「彼岸(ひがん)」と言います。「彼岸」とは仏教用語で、三途の川をはさんで、私たちが住んでいる“この世”であるこちら岸は「此岸(しがん)」、そして仏様が住んでいらっしゃる”あの世“である向こう岸が「彼岸」です。すなわち「彼岸」とは、煩悩を脱した悟りの境地を指します。仏教行事ですが日本独自の先祖供養のしきたりです。

お彼岸の初日は「彼岸の入り」、春分の日秋分の日は「彼岸の中日」、そして最後の日は「彼岸の明け」と呼ばれ、この間に行う仏事を「彼岸会(ひがんえ)」と言います。

お彼岸に先祖供養をするようになったのは、この時期に太陽が真西に沈むため、仏教の「西方浄土の信仰(西方に仏が住む極楽浄土があるとする)」と結びついたためと言われています。

■お墓参りの作法は?

「こうしなければいけない」という特別な決まりはありませんが、基本的な流れや一般的な作法を頭に入れておくと良いかもしれません。

お墓参りは、大切な人やご先祖様に感謝し、手を合わせ、故人を偲び、語りかけることが大切です。

■お墓に供える物は?

仏様にお供えするものを五供(ごくう)といいます。宗派によっても異なりますが、一般的にはお香(線香)・お花・灯明(ロウソク)・お水・お供物(食べ物)のことです。この5つ全てが揃っていなくてもかまいません。

大切なのは心を込めて合掌する事です。

■お墓参りの服装は?

回忌法要などを行う場合は喪服等を着用しますが、普段のお墓参りでは、お墓の掃除も行うとはいえ、他の墓参者へ配慮して派手な色やデザインは避けて、お寺や墓地の雰囲気に合った地味めの服装がおすすめです。

■お墓参りの手順は?

  1. まずお墓の掃除から始めます。墓前で一度合掌してから周囲のゴミを拾い、草むしりをしてから、墓石に水をかけ汚れを落とします。墓石を洗う為に洗剤を使ったり、お酒をかけるのは環境にも悪く、墓石を傷めることになるのでやめましょう。
  2. 手桶に水を汲み、柄杓で墓石に水を流して清めます。
  3. 花立にお花を、水鉢(墓石の中央のくぼみ部分)に水をはり、お供物を置きます。ただし最近はカラスの被害もあり、供物は持ち帰るのが基本です。
  4. お線香をあげ、合掌します。複数でお参りに訪れている場合は、故人との間柄が深い人から順番にお参りします。

■お線香やロウソクの火の消し方は?

お線香やロウソクの火を吹き消す時は、息を吹きかけて消してはいけません。生ものや肉を食べる人の息は、仏教では穢れ(けがれ)が含まれていると考えられているからです。

手であおいで、その風で消しましょう。仏壇にお線香をあげる時も同様です。

忙しい現代人は、お墓が遠方にあったり、時間が取れなかったり、様々な理由でお墓参りに行くことができないことも多いと思いますが、お彼岸の時期には故人を思い、偲ぶことが大切です。忘れないように心がけたいものです。

今回の記事はいかがでしたか?よかったら読者登録をお願いいたします。

毎週火曜日にマナー&プロトコールに関する記事を発信しています。次回をお楽しみに!